一般財団法人 ハヤチネンダ

Menu

よくあるご質問よくあるご質問

よくあるご質問

● 遠野の森、いのちを還す森の利用について

    「いのちを還す森」は一般の方も自由に散策できますか?

    原則として、山ノ上倶楽部会員以外の方の散策はお断りしています。自然豊かな森なので、クマ、シカ、ヘビ、ハチなど野生生物と遭遇する危険があり、安全上の配慮から、メンバーが同行してご案内します。

    山ノ上倶楽部会員と一緒に森の作業をしたり、馬との時間を過ごすことのできる「森入リ」に参加されると、この森で過ごすことの心地よさを実感していただけると思います。「森入リ」は二泊三日の滞在プログラムで、ほぼ毎月実施しています。

    墓参についても事前にご連絡をいただければ、メンバーがご案内いたします。一人になりたい、家族だけで過ごしたい時間などにも配慮いたしますので、遠慮なくお声がけください。

    埋葬可能な土地には上限がありますか?また、同じ場所に埋葬されることはありますか?

    墓域は約4,500㎡あり、たとえば1,500人分のご遺骨を埋葬しても十分な余裕があります。埋葬場所に目印等は設けませんが、埋葬場所はその都度計測してデータを管理しており、同じ場所に埋葬されることはありません。

    また、できるだけ環境に大きな影響を与えることのないような埋葬を行うため、単年の受け入れ数を50件程度までとしています。

    「森入リ」の頻度やベストシーズンは?

    「いのちを還す森」やその周辺の景色を手入れしたり、馬と過ごす時間を味わったりする会員のための森の活動「森入リ」。「森入リ」は通常は毎月第3金・土・日に開催しています。8月(暑く、虫が多い)以外は通年で実施していますので、みなさん四季折々の自然を楽しみに参加されますが、初めての方にとって過ごしやすいのは、4、5、10、11月です。

    • 冬(1~2月):雪に覆われた静かな森。暖炉の暖かな火を囲んで。
    • 春(4月):カタクリなど可愛らしい花々が北の春が告げる。桜も開花する。
    • 初夏(5月):新緑の透明感、小さく白い花々、散り桜。
    • 秋(10~11月):広葉樹の森は、紅葉が美しい時期。
    「いのちを還す森」には車椅子でも入れますか?

    森の入口までは車で行くことができますので、入口のエリアで車の中から森の空気を味わっていただくことができますが、墓域は広葉樹の自然林であり、車椅子で森の奥まではいることは難しい環境です。車椅子や介助が必要な方が墓域内へ入ることを希望される場合は、ご相談ください。

    森の中に墓碑や目印はありますか?

    墓碑や目印は置きません。四季折々に美しい森全体の景色をお墓としています。埋葬の際には、あとからでもその場所がわかるように座標をとり、データとして管理しています。

● 費用について

    埋葬の費用はどのように発生しますか?

    埋葬の「費用」はご本人の埋葬契約時にお納め下さい。
    ご本人が埋葬契約をされると、伴侶動物(ペットなど)や、手元供養をされているご遺骨の埋葬もお受けできます(費用別途)

    このプロジェクトにおける埋葬契約の「費用」は、埋葬行為のためだけの費用ではありません。
    地縁、血縁を紡いで森を次世代へつなぎ、死生観を育む場や機会をつくるためにも使われるもので、この森に還りたいご本人が、山ノ上倶楽部会員となり、その会費としてお収めいただくものです。
    埋葬契約時には、あわせて祭祀を執り行う駒形神社へ永代祭祀料をお収め下さい。

    費用の合計:95万円(80万円の会費+15万円の永代祭祀料)。

    • 80万円:いのちを還す森の維持管理費・活動賛助金・埋葬費
    • 15万円:永代祭祀費(20年祭や供養を含む)。

    ※埋葬契約をされる以前に、山ノ上倶楽部会員であった場合には、既に収めていただいた会費の合計額が、上記費用から差し引かれます。

    管理費は発生しますか?

    別途管理費は発生しません。埋葬契約の費用には墓域となる森林の維持管理費、没後20年にわたる永代祭祀(供養)に関する費用も含まれています。

    埋葬のみを希望する場合も80万円が必要ですか?

    はい、お墓を「売る」のではなく、風景をつくり、新たな縁を紡ぐ埋葬プロジェクトに「参加」いただくことを主旨としてプロジェクトを運営しております。ご本人が森入リなどの活動に参加できない場合でも、会員の仲間が森の景色を紡ぐために活動しています。ご賛同いただける場合には、埋葬契約時に山ノ上倶楽部会員費として、80万円をお納めください。

● 活動・説明会について

    オンライン説明会や個別面談はありますか?

    オンライン説明会はほぼ毎月定期的に開催されています。説明終了後はご質問にお答えしておりますので、「いのちを還す森」特設サイトの申し込みフォームからお気軽にお申し込みください。個別面談については、対面は新宿区の合羽坂テラス(ハヤチネンダ東京オフィス)にて、オンラインでも受け付けておりますので、こちらもお気軽にお申し込みください。

    希望日程での説明会開催や、高齢の両親のために訪問していただくことはできますか?

    はい、ご相談ください。できるだけご要望にお答えできるよう調整いたします。

    森の活動に参加することは難しいのですが?

    体力的に「もう森に入って活動することは難しい」という方もいらっしゃいます。山ノ上倶楽部にはいろいろなメンバーがいますから、仲間の誰かが、毎月必ず「森入リ」に参加し、「いのちを還す森」の手入れをしてくれます。その様子はメールマガジンなどで共有しますし、東京で開催する「七日茶会」に行けば、仲間から直接話しを聞くこともできます。「ンダ部」のオンライン配信を通して、遠くの仲間と交流することもできます。それぞれのペースと距離感で、「いのちを還す森」と関わり、ゆるやかにつながる共同体が「山ノ上倶楽部」です。

● 遺骨・埋葬について

    既にあるお墓の遺骨を移すことは可能ですか?

    はい、会員ご本人が埋葬契約をお申し込みになるタイミングで、ご本人以外のご遺骨の埋葬についてもお申し込みいただけます。「墓じまい」のご遺骨や手元供養のご遺骨も同様にお受けできますので、ご相談ください。
    最大10柱まで、40万円でお受けします。

    ペット(伴侶動物)の埋葬はできますか?

    はい、会員ご本人の埋葬契約がお済みであれば、一緒に暮らした小動物(猫、犬など)の遺骨を埋葬することができます。委託せずにご自身で埋葬することもできますし、お祓いをお願いすることも可能です。ご相談ください。
    費用は一柱3万円でお受けします。(宗教行事については費用別途)

    亡くなってから埋葬までの流れは?
    1. 亡くなったことを、ハヤチネンダ事務局までご連絡ください。埋葬予定日を調整します。
    2. 火葬からお葬式まではそれぞれの場所で、任意の方法・ご意向で執り行ってください。
    3. ご遺骨を埋葬予定日の1ヶ月以上前にハヤチネンダ事務局までご送付ください。
    4. ハヤチネンダにて有害物質などを除き、洗浄・乾燥して粉骨いたします。
    5. 埋葬予定日に神葬祭を行い、「いのちを還す森」に埋葬いたします。(立ち会いも可)。
    6. 写真とともに、埋葬の様子など報告をお送りします。

    埋葬は墓域の任意の箇所に地面に穴を掘って埋葬します。粉骨を森の土と混ぜ、自然に還りやすいようにして穴に収めます。地点を測ってデジタルで記録しますが、墓標などは設けず、埋葬後はすぐに山の景色の一部となります。

    お葬式はどのようにすれば良いですか?

    ご本人、ご家族のご希望に合うよう、どんな形でも構いません。宗派も問いませんが、遠野で埋葬前に行う神葬祭で十分なご供養ができますので、葬儀はシンプルな形をおすすめいたします。葬儀場でご供養が必要であれば神式をおすすめいたしますが、仏式、他であっても埋葬に問題は生じません。
    いずれの場合も埋葬前に神式の御霊移しを行いますのでご了承ください。

● プロジェクトの趣旨や継続性

    お墓を「買う」より「参加する」とはどういう意味ですか?

    ハヤチネンダでは、「南向き3m✕3m、〇〇万円」というような、お墓を不動産のように「買う」ということに違和感を持っています。私たちは、「死」の意味や価値を、消費的ではなく、もっと丁寧に扱いたいのです。そこで、地縁や血縁を越えたあたらしい「縁」を紡ぐためのしくみにご参加いただくよう、提案しています。お墓を買うのではなく、「いのちを還す森」埋葬プロジェクトを営むためのゆるやかな共同体「山ノ上倶楽部」にご参加ください。

    このプロジェクトが長く続く仕組みは?

    地元で古くから信仰を集める駒形神社が事業主体となって、安定した運営を行っています。また、この埋葬プロジェクトは未来に美しい森の風景を渡してゆくことをテーマのひとつとして設計されています。森を手入れする活動自体が継続的な目的をもつもので、事業破綻のリスクは低いものと考えています。

● イベントやスケジュール

    今後のイベント予定は?

    定期的な開催が決まっているイベントは以下です。
    それ以外にもオンラインで学びの時間を設けたりしていますので、Webサイトやメールマガジンをチェックしてみてください。(イベントカレンダーも随時更新中!

    • 森入リ(毎月開催):岩手県遠野市でほぼ毎月第3週末に実施
    • 現地見学会:4月~6月、9月~11月の第3土曜日に開催予定
    • 説明会:随時オンラインで開催
    • 七日茶会:東京・曙橋で毎月7日に開催

● 情報提供

    パンフレットや手続きガイドを入手するには?

    ハヤチネンダの「いのちを還す森」特設サイトのお問い合わせフォームからご連絡ください。
    「パンフレットの送付」欄で「希望する」を選び、送付先の住所をご記入の上、送信してください。
    また、ご加入をお考えの方には「弔いの手引き」(手続きガイド)もお送りいたします。
    希望される方は「希望する」を選んで送信してください。

    イベント案内を受け取るには?

    基本的にハヤチネンダからのご案内はメールでお送りしています。無料メール会員「ンダ部」に登録すると、登録アドレス宛てに、イベント情報を含むメールマガジン(ほぼ月刊)が届きます。

オンライン説明会、
遠野現地見学会へのお申し込みを
受け付けています。

運営主体

一般財団法人ハヤチネンダ
遠野オフィス 岩手県遠野市附馬牛町上附馬牛14地割122
東京オフィス 東京都新宿区市谷仲之町2-10 合羽坂テラス#4
Email:contact@hayachinenda.org
tel:03-3359-5905

◯東京オフィス

東京オフィス

◯遠野オフィス

遠野オフィス

事業主体

宗教法人 駒形神社
岩手県遠野市附馬牛(つきもうし)町上附馬牛第14地割79
駒形神社の神域は、「いのちを還す森」に隣接しています。
ハヤチネンダは森でつながる神社と協働して、このプロジェクトを始めました。

 

宗教法人 駒形神社
Copyright © hayachinenda